この記事で解決できるお悩み
犬の管理栄養士の資格をもち、ミニチュアダックスフンド2匹と暮らしてきた私が、ミニチュアダックスフンドが長生きする秘訣について解説します。
愛犬は、1匹は15歳で虹の橋を渡り、もう1匹は元気で生きています。
シニアになったらより気をつけることや、ミニチュアダックスフンドにあった食事を選ぶポイントなどについてもご紹介していきます。
ミニチュアダックスフンド向きのドッグフードは?おすすめのエサや給餌量も解説
ミニチュアダックスフンドの寿命はどのくらい?
ミニチュアダックスフンドや他の犬の平均寿命はどのくらいなのでしょうか。
順番に見ていきましょう。
ミニチュアダックスフンドの平均寿命
犬の中ではミニチュアダックスフンドの寿命は長いです。
ミニチュアダックスフンドの平均寿命は、2014年度は同率2位で14.6歳、2022年度は同率2位で14.9歳でした。※1
この8年間でミニチュアダックスフンドの寿命が0.3歳ものびていますね。
老化の速さや寿命は個体ごとに異なるため、この平均寿命の数値は参考程度に考えましょう。
犬が長生きできるかどうかは、食習慣、生活環境、病気、遺伝などにより異なってきます。
そのため愛犬の寿命をすこしでも長くするためには、飼い主さんの環境整備や食事管理が大切になってきます。
具体的にはのちに出てくるミニチュアダックスフンドが長生きするためにできること8つで解説します。
犬種別の平均寿命ランキング
ミニチュアダックスフンドの平均寿命は14.9歳ということがわかりましたが、犬種ごとの平均寿命ランキングも見ていきたいと思います。
犬種別の平均寿命 2022年度
順位 | 犬種 | 平均寿命 |
1位 | トイ・プードル | 15.3歳 |
2位 | ミニチュア・ダックスフンド | 14.9歳 |
3位 | カニーンヘン・ダックスフンド | 14.8歳 |
4位 | 混血犬(体重 10kg 未満) | 14.7歳 |
4位 | 柴 | 14.7歳 |
6位 | パピヨン | 14.5歳 |
6位 | イタリアン・グレーハウンド | 14.5歳 |
8位 | ジャック・ラッセル・テリア | 14.4歳 |
9位 | ミニチュア・ピンシャー | 14.3歳 |
9位 | 甲斐 | 14.3歳 |
上位10犬種をご紹介しました。
2位にミニチュア・ダックスフンド、3位にカニーヘン・ダックスフンドなので、ダックスフンドは他の犬種と比較して長寿の子が多いですね。
最高齢のダックスフンド
ミニチュアダックスフンドの中で長寿な子を紹介していきます。
2024年6月に京都市で飼われていたミニチュアダックスフンド「レオ」がギネス記録に認定されました。
22歳と40日で「存命中の世界最高齢の犬(2023年12月24日時点)」としてギネスブックに認定されたということです。
他の犬種で長寿の記録は?
年齢が30歳8ヶ月でギネス世界記録の「史上最高齢の犬」として登録されたのは、ポルトガルに住んでいたラフェイロ・ド・アレンティジョという犬種の「ボビ」くんです。
しかしこれには疑問を呈す専門家が多数おり、調査により1992年生まれの証拠がないことが発覚しました。
過去には、
- 1939年にオーストラリアンキャトルドッグの「ブルーイー」が29歳5ヶ月、
- 2010年に栃木県の雄の雑種犬「ぷースケ」が26歳と9ヶ月
などのギネス世界記録があります。
ミニチュアダックスフンドが長生きするためにできること8つ
愛犬のミニチュアダックスフンドには少しでも長く生きて欲しいですよね。
東京農工大学の研究によると、長寿のためには食事、散歩、予防接種などの飼い主さんのサポートが関係するという結果が出ています。※3
ここでは寿命を伸ばすために心がけたいことをご紹介していきます。
ぜひ意識して生活の中に取り入れてみましょう。
①体重を管理する
人間と同じく、ミニチュアダックスフンドも太りすぎても痩せすぎても病気の元になります。
ミニチュアダックスフンドは脚が短く胴が長いため、肥満は病気だけでなく、足腰の負担や怪我の原因にもなります。
これらの理由から、犬の中でも特にミニチュアダックスフンドは体重を適切にキープすることが大切です。
また避妊や去勢の手術をすると太りやすくなります。
私の愛犬は去勢手術をした後に本当に500gくらい太ってしまいました。
人間からすると500gは少ないかもしれませんが、ミニチュアダックスフンドにとって500gは体重の約10%なので大きな差です。
ゆるやかにダイエットして適正体重をキープしています。
避妊去勢の手術後はより体重管理を意識しましょう。
②適切な運動
ミニチュアダックスフンドは元々アナグマ猟をしていたため、小型の割に筋肉量や運動量が多いです。
運動しすぎても足腰に負担がかかるため、適度な運動を心がけましょう。
散歩の目安は1日に30分×2回です。
運動はストレス発散や犬同士の交流だけでなく、筋肉を維持することで足腰の骨や関節への負荷が軽くなります。
公園に行ってボール遊びや追いかけっこをしたり、ドッグランに行ったりすると、狩猟欲求を満たせるでしょう。
③ごはんの管理
愛犬のごはんは体重管理に大きく影響してきますし、体の構成に直結するのでとくに重要です。
そのためごはんの内容・量・回数を愛犬に合わせるよう心がけましょう。
ドッグフードは犬のライフステージに必要な栄養を摂れるように設計されているため、年齢に合わないドッグフードをあげるのは避けましょう。
子犬用のドッグフードを成犬にあげ続けてしまったり、間違えて成犬用を子犬にあげてしまったりすると、栄養やカロリーの不足や摂りすぎになってしまうので注意が必要です。
完璧に愛犬にあったドッグフードはないですが、ミニチュアダックスフンド向きのドッグフードを選ぶポイントを下記にまとめました。
- 品質のいい動物性タンパク質が豊富
毛ヅヤを維持したり、筋肉をつけやすくする+消化にいい - 低脂肪・低カロリー
肥満になると足腰に負担がよりかかるので、体重をキープしやすくする - 関節や軟骨にいい成分が入っている
元々の体型が足腰にダメージを受けやすいため、フードからもサポート - 不要な合成添加物が入っていない
香料や着色料など消化器官の負荷になりやすい合成添加物を避ける
ミニチュアダックスフンド向きのフード内容やごはんの量について詳しくは、下記でまとめています。
④温度と湿度の調整
犬は体が小さいため、人間以上に温度と湿度の管理が大切になります。
犬の中でも小型のミニチュアダックスフンドが過ごしやすい温度と湿度は下記が目安です。温度:20〜25℃ 湿度:50〜60%"
ミニチュアダックスフンドには毛の種類がありますので、下記のように注意しましょう。
- ロングヘアー、ワイヤーヘアー:特に高温に注意
- スムースヘアー:特に寒さに注意
特に幼犬や高齢犬になると体温をうまく調整するのが難しいため、冬は犬用ヒーターや毛布、服などで調整しましょう。
夏は熱中症になりやすいため、1日中冷房をつけて快適に過ごせるようにしてあげることがとても大切です。
ただ寒すぎるとお腹をこわしたり、外気との差でバテてしまったりするので、適温にしましょう。

⑤足腰の負担軽減
胴長短足のミニチュアダックスフンドは椎間板ヘルニアになりやすいため、段差を少なくしたり、階段を使わせないようにしてあげましょう。
床がすべりやすいと足腰に負荷がかかるため、滑りにくい床材を敷いてあげることも大事です。
具体的には、
- ソファやベッドに飛び乗れないように囲う
- 階段前に柵をして上り下りの際は抱っこをする
- 床に滑りにくいタイルマットやジョイントマットを敷く
- (嫌がらなければ)すべらない靴下をはかせる
などの対策があります。
⑥歯みがき
後ほど紹介するミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気のTOP2に歯根膿瘍(しこんのうよう)があります。
この病気は歯周病が進行してなるものですが、歯周病を予防するためにも日々の歯みがきが必要です。
最初は嫌がるかもしれませんが、少しずつ慣らしていきましょう。
⑦定期的な健康診断
成犬期は1〜2年に1回、シニア期になったら半年〜1年に1回、健康診断を受けましょう。
野生ではほかの動物に怪我や弱っている姿を見せると、狩りの対象にされてしまいます。
そのため犬は怪我や痛みを隠す習性があります。
飼い主さんが症状に気づいた時にはすでに手遅れという場合もあります。
そうならないためにも、日頃から愛犬の様子をチェックするだけでなく、健康診断を受けることが重要です。
そして気になることがあった場合にはできるだけ早く獣医さんに相談しましょう。
⑧ワクチン接種や予防薬の投与
犬を飼育する上で基本的なことなのでご存じの方も多いかもしれませんが、ワクチン接種や予防薬の投与をしましょう。
具体的には、
- 狂犬病ワクチン
- 混合ワクチン
- ノミダニ駆除薬
- フィラリア予防薬
などです。
狂犬病ワクチンは法律で接種が義務付けられています。
これは発症するとほぼ100%死にいたる病気だからです。
予防できる病気はワクチンや薬で予防しましょう。
ミニチュアダックスフンドを人間の年齢に換算すると?
犬の時間はすごい速さで進んでいるため、人の数倍のスピードで歳を重ねていきます。
長生きしてもらうには年齢に合わせたサポートが必要になりますので、人間に換算した年齢を見ていきましょう。
ミニチュアダックスフンドの年齢を人間の年齢に換算した場合
小型犬の年齢 | 人間に換算した年齢 |
6ヶ月 | 6歳 |
1歳 | 16歳 |
2歳 | 24歳 |
3歳 | 28歳 |
4歳 | 32歳 |
5歳 | 36歳 |
6歳 | 40歳 |
7歳 | 44歳 |
8歳 | 48歳 |
9歳 | 52歳 |
10歳 | 56歳 |
11歳 | 60歳 |
12歳 | 64歳 |
13歳 | 68歳 |
14歳 | 72歳 |
15歳 | 76歳 |
20歳 | 96歳 |
小型犬を人間の年齢に置き換える計算の仕方はいくつかあり、本などによって若干年齢のちがいがありましたので、上記の数値はあくまで参考にしてください。
重要なのは正しい換算年齢ではなく、おおよその年齢を知りその年齢にあったケアを愛犬にしてあげることです。
ミニチュアダックスフンドのシニア期に心がけること
ミニチュアダックスフンドのシニア期は、7歳くらいからと言われています。
老化する速さは個体ごとに違いますが、シニア期になると徐々に衰えはじめますので、シニアに合わせたケアが必要になります。
シニア期になったらより心がけること
- 段差を減らし、階段を使わせないようにする
- 体を触ってケガなどがないかをチェックする
- 体調が悪くないか観察する
- 1回あたりのごはんの量を少なくし1日3〜5回に分ける
- ごはんのお皿を食べやすい高さにする
- 消化しやすいドッグフードに変える
- 寝る時間が多くなっても無理やり起こさない
- クッション性がいいベッドにする
- トイレを失敗しても叱らない
- 歩けるようであれば適度に運動する
- トリミングが必要であれば頻度をおとして負担を減らす
ミニチュアダックスフンドがなりやすい疾患はなに?
他の犬種より多いミニチュアダックスフンドがかかりやすい疾患は、椎間板ヘルニア、歯根膿瘍、乳腺腫瘍などがあります。
下記に、アニコムが公表している他犬種に比べ罹りやすい疾患を記載します。
いろいろな病気があるので他の病気にかかる可能性はありますが、下記はミニチュアダックスフンドが特にかかりやすいので気を付けましょう。
かかりやすい病気ランキング
ミニチュアダックスフンド他犬種に比べ罹りやすい疾患
- 椎間板ヘルニア
- 歯根膿瘍/根尖膿瘍
- 乳腺腫瘍/乳腺腫瘤
- 脂肪腫
- 副腎皮質機能亢進症・クッシング症候群
- 腰痛(原因未定)
- 多飲多尿(原因未定)
- 歯周病/歯肉炎(乳歯遺残に起因するもの含む)
- 鼻炎/副鼻腔炎/上部気道炎
- 1アレルギー(詳細不明)
ミニチュアダックスフンドは胴長短足であり、椎間板ヘルニアになりやすい犬種です。
次の項目ではミニチュアダックスフンドがなりやすい病気TOP3について解説していきます。
椎間板ヘルニア
椎間板は各脊椎の間にある軟骨のことで、椎間板の上には脊髄(神経の束)が通っています。
ヘルニアとは本来ある位置から体の組織が飛び出てしまうことで、椎間板ヘルニアはこの椎間板が突出してしまい脊髄を圧迫してしまうのです。
症状
椎間板ヘルニアはグレード1〜5があり、3から重度とされています。
グレード1
・抱っこの時に痛くて鳴く
・段差や階段の上り下りを渋る
・背中を痛がる
グレード2
・ふらつく
・足を擦って歩く
グレード3
・一部もしくは全部の足を意思で動かせない
・前足だけで歩く
グレード4
・自分で排尿できない
グレード5
・麻痺で痛みを感じない
主な原因
椎間板ヘルニアの主な原因は、
- 生まれつき
- 激しい運動
- 段差や階段の上り下りでの衝撃
- 老化
などがあります。
最頻値年齢
発症が多いのは10、11歳です。※2
予防
- 階段や段差を使用させない
- 飛びつかせない
- 激しい運動を控える
- 床に滑りにくい材質のものを敷く
治療方法
椎間板ヘルニアのグレードにより治療方法は異なり、外科手術、内科治療を状態にあわせて選択します。
改善率は、グレード2までは外科、内科治療とも90%程度と言われていますが、グレード3〜4は内科治療は50%に落ちます。
外科手術は3〜4であっても改善率90%となっておりますが、一番重いグレード5になると時間とともに改善率が落ちていきます。
このようなデータから言えるのは、早期発見、早期治療が大切ということです。
歯根膿瘍/根尖膿瘍
歯根腫瘍(しこんのうよう)は、歯根に膿がたまる病気です。
歯根の先を根尖(こんせん)というので、根尖膿瘍(こんせんのうよう)ともいいます。
症状
- 口臭が強い
- 歯茎から血が出る
- 食欲が低下する
- 食べにくそうにする
- ごはんをこぼす
- くしゃみをする
- 目の下が膨れる
- 目やに
原因
歯根膿瘍は歯周病の状態が進行して起こります。
歯肉炎や歯石、歯根周囲で細菌が増殖することが原因です。
最頻年齢
歯根膿瘍の発症が多いのは12歳です。※2
予防
歯周病が進んで歯根膿瘍になるため、歯周病を予防することで歯根膿瘍になりにくくなります。
歯周病の予防は歯垢を溜めないことです。
- 日々歯磨きをする
- 歯垢や歯石がすでに溜まっている場合は、歯のクリーニングをしてもらう
などがあります。
治療方法
根本的な治療は抜歯
・抗生剤の投与
・歯石、歯垢の除去(スケーリング、ポリッシング)
乳腺腫瘍/乳腺腫瘤
左右に5対ある乳腺は乳汁を分泌する組織で、乳腺腫瘍はこの乳腺が腫瘍化する病気です。
主な原因
発症には遺伝、女性ホルモンや他のホルモン、などが影響していると言われています。
症状
乳腺に1〜複数個の腫瘍(しこり)ができ、全体の50%は悪性とされています。
悪性腫瘍では、腫瘍の増殖、皮ふが破れる、肺やリンパ節などほかの組織に転移するケースがあります。
最頻年齢
乳腺腫瘍の発症が多いのは10歳です。※2
未避妊の中高齢以上のメス犬で、発症率が高いとされています。
予防
初めての発情前に避妊手術をすることで乳腺腫瘍の発症率がとても低くなるといわれています。
また予防ではありませんが、日頃から乳頭まわりを触ってしこりがないかを確認することで早期発見につながることもあります。
治療方法
治療方法は、外科手術で腫瘍を切除することです。
良性の場合は切除で完治します。
ほかには放射線治療や抗がん剤治療があり、手術と並行して行うこともあります。
愛犬の病気
以前一緒に暮らしていたミニチュアダックスフンドは15歳で虹の橋を渡りました。
その子は椎間板ヘルニアにはなりませんでしたが、13歳のときに十二指腸腫瘍(がん)になってしまいました。
必ずしもランキングに当てはまる訳ではありませんが、ランキングを参考に病気を予防していきましょう。
まとめ
ミニチュアダックスフンドは全犬種の中でも長い平均寿命でしたね。
長生きのコツは
①体重管理
②適度な運動
③食事の工夫
④足腰への負荷の軽減
⑤健康診断
⑥ワクチンや予防薬
です。
愛犬がいつまで生きてくれるかは誰にもわかりません。
全ての生き物はいつかお空にいくことになります。
そのときに後悔しないために愛犬との時間を大切に今を生きていきましょう